9月12日(金)、連鎖販売取引の企業向けに、コンプライアンスセミナーを開催します。講師は当協会顧問の千原曜弁護士です。オンラインのみで実施します。
テーマの1つは、7月3日に当協会が開催したコンプライアンスセミナーで積み残しとなっていた「連鎖販売における役務(サービス)・権利の中途解約ルールの解説」。それに加えて、「会員のSNS利用についての注意ポイント」についても千原先生にご説明いただきます。非会員企業様も有料ではございますがご聴講いただけます。
ご多忙のこととは存じますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
◆日程:2025年9月12日(金)
◆受講方式:オンライン(Zoom)
◆当日のタイムスケジュール
13:30入室可能
14:00~15:00セミナー
◆参加料金
会員企業様は無料、非会員様は1名様につき3,000円(税込)でご参加できます。
下記の口座にお振込みください。
申し込みの際にフォームより、会社名、住所、振込日をご入力ください。(手数料はご負担願います)
キャンセルは9月5日(金)までとさせていただきます。 その後のキャンセルは致しかねます。
キャンセルの際は手数料を引いた金額を返金させていただきます。
【振込先】
みずほ銀行京橋支店 普通2539443 一般社団法人全国直販流通協会
申込フォーム
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mDNq-HQSRr–sxWpyj52mw
24時間以内に自動で招待メールが届きます。招待メールが届かない場合はお問い合わせください。
◆セミナー内容
1)会員のSNS利用(連鎖)についての注意ポイント
SNSを「ビジネス使用すること」を前提として、各社において、具体的な対策を講じ、会員を指導すべきタイミングになっています。以下について語っていただきます。
・「ステマ」規制への対応/景表法規制
・「特商法表記」に注意/特商法規制
・リクルートのアポ取りに注意(事前告知義務)/特商法規制
・「治る効く」表現/薬機法、景表法、特商法(不実告知・誇大表現)
・名誉毀損・プライバシー侵害に注意/民法・刑法に基づく規制
2)連鎖販売における役務(サービス)・権利の中途解約ルールの解説
「物」以外の中途解約は規制が厳しいこと、サービス・権利対象の中途解約の不利なポイントなどについて、説明していただきます。
・連鎖販売におけるレンタル事業について
・連鎖販売企業において電力等の代理店事業を適法に行う方法
・代理店権利を販売するスキームは適法に行えるか?
〈講師の略歴〉
さくら共同法律事務所 弁護士 千原曜氏
連鎖販売取引や訪問販売、通信販売などダイレクトセリング・美容、健康業界のほか、多くの一般企業(証券・金融を除く)に対して、専門的知見に基づく企業顧問活動(顧問会社約170社、2025年4月現在)を行う。特商法、景表法等の業界法令の他、労務、知財など幅広い専門分野に対応している。タイムリーなテーマを分かりやすく実務的に解説するコンプライアンスセミナーに定評がある。主な著書に「Q&A連鎖販売取引の法律実務」「中小企業法務部員のための法律知識」(どちらも中央経済社刊)などがある。
「セミナー」カテゴリーアーカイブ
夏季コンプライアンスセミナー2025 開催のご案内
7月3日(木)、都内・秋葉原の会場にて夏季コンプライアンスセミナーを開催します。リアル開催のみで実施致します。非会員様も有料ではございますが、ご参加いただけます。申し込みフォームよりお申し込みいただけます。
■日程:2025年7月3日(木)
■会場:富士ソフトアキバプラザ(〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3)
■お申込みフォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/d13c2280310862
■参加費:
全国直販流通協会 会員企業の方は2名様まで無料、 3名様以上は1名につき3,000円(税込)です。 非会員様は1名様につき5,000円(税込)です。料金は当日受付けにて現金でお支払いください。
■セミナー内容 【第1部】消費者の「どうして? おかしい!」に着目 ―適格消費者団体の申入れからみる要改善ポイントとは?― 講師:公益社団法人全国消費生活相談員協会 理事長 坪田郁子氏
適格消費者団体は消費者トラブルの拡大防止を図る目的で、法違反や契約無効が疑われる事業者に対し申入れを行っています。全国消費生活相談員協会もこれまで事業者が作った契約書や約款の内容、製品の広告表示など、幅広いジャンルで改善の申入れを行ってきました。適格消費者団体は何を問題視し、どのような手順で申入れを行うのか。過去の事例を踏まえ、事業者が普段から注意すべきポイントなどを解説していただきます。
【第2部】会社・従業員を守るコンプライアンス実務
~カスハラ対応、NB会員の違法行為、会社にどこまで責任が?~ ほか
講師:千原曜氏(当協会顧問弁護士、さくら共同法律事務所)
・カスタマーハラスメント、横暴なNB会員への対策
・社員や会員の不当行為に対する会社の責任の範囲
・通販ビジネス開始時の注意点
・契約書面の「再交付」が必要なケース
・役務(サービス)の中途解約ルール解説 など
■当日のタイムスケジュール
12:30~ セミナー受付け開始
13:00~14:00 セミナー第1部
14:00~14:05 休憩
14:05~14:25 当協会理事長・亀岡一郎より直販協の活動紹介、スタッフ紹介
14:30~16:00 セミナー第2部(了)
※会員企業様は16:20より、同会場内で開催する懇親会にもご参加いただけます(1社3名様まで)
■日程:2025年7月3日(木)
■会場:富士ソフトアキバプラザ(〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3)
■お申込みフォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/d13c2280310862
■参加費:
全国直販流通協会 会員企業の方は2名様まで無料、 3名様以上は1名につき3,000円(税込)です。 非会員様は1名様につき5,000円(税込)です。料金は当日受付けにて現金でお支払いください。
■セミナー内容 【第1部】消費者の「どうして? おかしい!」に着目 ―適格消費者団体の申入れからみる要改善ポイントとは?― 講師:公益社団法人全国消費生活相談員協会 理事長 坪田郁子氏
適格消費者団体は消費者トラブルの拡大防止を図る目的で、法違反や契約無効が疑われる事業者に対し申入れを行っています。全国消費生活相談員協会もこれまで事業者が作った契約書や約款の内容、製品の広告表示など、幅広いジャンルで改善の申入れを行ってきました。適格消費者団体は何を問題視し、どのような手順で申入れを行うのか。過去の事例を踏まえ、事業者が普段から注意すべきポイントなどを解説していただきます。
【第2部】会社・従業員を守るコンプライアンス実務
~カスハラ対応、NB会員の違法行為、会社にどこまで責任が?~ ほか
講師:千原曜氏(当協会顧問弁護士、さくら共同法律事務所)
・カスタマーハラスメント、横暴なNB会員への対策
・社員や会員の不当行為に対する会社の責任の範囲
・通販ビジネス開始時の注意点
・契約書面の「再交付」が必要なケース
・役務(サービス)の中途解約ルール解説 など
■当日のタイムスケジュール
12:30~ セミナー受付け開始
13:00~14:00 セミナー第1部
14:00~14:05 休憩
14:05~14:25 当協会理事長・亀岡一郎より直販協の活動紹介、スタッフ紹介
14:30~16:00 セミナー第2部(了)
※会員企業様は16:20より、同会場内で開催する懇親会にもご参加いただけます(1社3名様まで)
新春コンプライアンスセミナー「法定書面、交付のルール総点検/過量販売でこじれないポイント」
新春コンプライアンスセミナーをオンライン(Zoom)で開催します。
第1部のテーマは「過量販売・点検商法・後出しマルチ」など問題視される商法と誤解されないポイントについて。埼玉県内の消費生活相談員へのアドバイザーも務める松苗弘幸弁護士が事例を交えて解説します。 第2部では当協会顧問の千原曜弁護士が、トラブルになりやすい法定書面の交付のルールやNB企業が訪販・通販で愛用者開拓する際の注意点ほか、景品表示法やフリーランス新法など注目のトピックを解説します。ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
◆会員参加 無料
◆非会員 非会員1名様につき3000円(税込)でご参加いただけます。
下記の口座にお振込みください。申し込みの際にフォームよりご住所と参加料の振込日をご入力ください。(手数料はご負担願います。キャンセルは2月7日(金)までとさせていただき、その後のキャンセルは致しかねます。キャンセルの際は、手数料を差し引いた金額を返金させていただきます。)
【振込先】 みずほ銀行京橋支店 普通2539443 一般社団法人全国直販流通協会
◇申し込み方法
参加ご希望の場合は申込フォームからお申し込みください。
◇当日スケジュール
12:30 受付開始
12:45 理事長 亀岡一郎より新年のご挨拶
13:00 第1部「過量販売でこじれない/点検商法、後出しマルチと疑われないために ~注目事例から学ぶ営業の重要ポイント~/連鎖販売の登録制の課題(日弁連の意見書より)」
講師:弁護士 松苗弘幸(埼玉中央法律事務所)
14:30 休憩(10分)
14:40 第2部「トラブルを未然に防ぐ、法定書面交付のルール総点検 /NB企業が訪販・通販で愛用者開拓する注意点ほか、ネット中傷対策、最適解は?「景品表示法」「フリーランス新法」最新動向」
講師:弁護士 千原曜(さくら共同法律事務所)
16:10 終了
第1部のテーマは「過量販売・点検商法・後出しマルチ」など問題視される商法と誤解されないポイントについて。埼玉県内の消費生活相談員へのアドバイザーも務める松苗弘幸弁護士が事例を交えて解説します。 第2部では当協会顧問の千原曜弁護士が、トラブルになりやすい法定書面の交付のルールやNB企業が訪販・通販で愛用者開拓する際の注意点ほか、景品表示法やフリーランス新法など注目のトピックを解説します。ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
◆会員参加 無料
◆非会員 非会員1名様につき3000円(税込)でご参加いただけます。
下記の口座にお振込みください。申し込みの際にフォームよりご住所と参加料の振込日をご入力ください。(手数料はご負担願います。キャンセルは2月7日(金)までとさせていただき、その後のキャンセルは致しかねます。キャンセルの際は、手数料を差し引いた金額を返金させていただきます。)
【振込先】 みずほ銀行京橋支店 普通2539443 一般社団法人全国直販流通協会
◇申し込み方法
参加ご希望の場合は申込フォームからお申し込みください。
◇当日スケジュール
12:30 受付開始
12:45 理事長 亀岡一郎より新年のご挨拶
13:00 第1部「過量販売でこじれない/点検商法、後出しマルチと疑われないために ~注目事例から学ぶ営業の重要ポイント~/連鎖販売の登録制の課題(日弁連の意見書より)」
講師:弁護士 松苗弘幸(埼玉中央法律事務所)
14:30 休憩(10分)
14:40 第2部「トラブルを未然に防ぐ、法定書面交付のルール総点検 /NB企業が訪販・通販で愛用者開拓する注意点ほか、ネット中傷対策、最適解は?「景品表示法」「フリーランス新法」最新動向」
講師:弁護士 千原曜(さくら共同法律事務所)
16:10 終了
夏季コンプライアンスセミナー開催のご案内
7月12日(金)、都内・秋葉原の会場にて夏季コンプライアンスセミナーを開催します。今回はリアル開催のみで実施致します。申し込みフォームよりお申し込みください。
■日程:2024年7月12日(金)
■会場:富士ソフトアキバプラザ(〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3)
■お申込みフォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/d13c2280310862
■参加費:
全国直販流通協会 会員企業の方は2名様まで無料、 3名様以上は1名につき3,000円(税込)です。 非会員様は1名様につき5,000円(税込)です。料金は当日受付けにて現金でお支払いください。
■セミナー内容
【第1部】~紅麹サプリをきっかけに~ 突然に備える「健康食品の安全」社内体制作りのヒント
講師:千葉一敏氏(薬剤師、当協会顧問)
紅麹サプリの事案は社会問題となりました。同様の事象に備え、販売業者は普段からどのように健康被害情報を把握し、問題の拡大を防げばよいのか。中小販売業者でも実践できる具体的なノウハウをご紹介します。機能性表示食品制度や関連法規の今後の見通しほか、健康食品産業の最前線を知る機会としても是非ご聴講ください。
【第2部】消費者からのキャンセル請求に対する基礎知識・対応方法ほか
講師:千原曜氏(当協会顧問弁護士、さくら共同法律事務所)
・訪問販売における点検商法、おとり商法、太陽光・蓄電池、リフォーム訪販企業の勧誘トークの
注意点を解説します
・景品表示法の規制強化
(今秋施行される「直罰規定」、昨年施行された「ステマ広告規制」に係る3要件、問題視される「No.1表示」)
・フリーランス新法、改正障害者差別解消法について、今後発生し得るダイレクトセリング業界との関わり
・消費者団体訴訟制度に対して最高裁判断(3月12日)が与える影響について(適格消費者団体による企業への訴訟がより容易となる状況を解説します)
■当日のタイムスケジュール
12:30~ セミナー受付け開始
13:00~14:00 セミナー第1部
14:00~14:05 休憩
14:05~14:25 当協会理事長・亀岡一郎より直販協の活動紹介、スタッフ紹介
14:30~16:00 セミナー第2部(了)
■日程:2024年7月12日(金)
■会場:富士ソフトアキバプラザ(〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3)
■お申込みフォーム
https://pro.form-mailer.jp/fms/d13c2280310862
■参加費:
全国直販流通協会 会員企業の方は2名様まで無料、 3名様以上は1名につき3,000円(税込)です。 非会員様は1名様につき5,000円(税込)です。料金は当日受付けにて現金でお支払いください。
■セミナー内容
【第1部】~紅麹サプリをきっかけに~ 突然に備える「健康食品の安全」社内体制作りのヒント
講師:千葉一敏氏(薬剤師、当協会顧問)
紅麹サプリの事案は社会問題となりました。同様の事象に備え、販売業者は普段からどのように健康被害情報を把握し、問題の拡大を防げばよいのか。中小販売業者でも実践できる具体的なノウハウをご紹介します。機能性表示食品制度や関連法規の今後の見通しほか、健康食品産業の最前線を知る機会としても是非ご聴講ください。
【第2部】消費者からのキャンセル請求に対する基礎知識・対応方法ほか
講師:千原曜氏(当協会顧問弁護士、さくら共同法律事務所)
・訪問販売における点検商法、おとり商法、太陽光・蓄電池、リフォーム訪販企業の勧誘トークの
注意点を解説します
・景品表示法の規制強化
(今秋施行される「直罰規定」、昨年施行された「ステマ広告規制」に係る3要件、問題視される「No.1表示」)
・フリーランス新法、改正障害者差別解消法について、今後発生し得るダイレクトセリング業界との関わり
・消費者団体訴訟制度に対して最高裁判断(3月12日)が与える影響について(適格消費者団体による企業への訴訟がより容易となる状況を解説します)
■当日のタイムスケジュール
12:30~ セミナー受付け開始
13:00~14:00 セミナー第1部
14:00~14:05 休憩
14:05~14:25 当協会理事長・亀岡一郎より直販協の活動紹介、スタッフ紹介
14:30~16:00 セミナー第2部(了)
新春コンプライアンスセミナー開催のご案内
2024年2月16日(金)、新春コンプライアンスセミナーを開催します。リアルとオンラインの同時開催です。会場(人数限定)で開催し、その模様をZoomでライブ配信します。詳しくは下記をご覧ください。
◆会員参加 無料
◆非会員 リアル・オンラインいずれも非会員1名様につき3000円(税込)でご参加いただけます。
下記の口座にお振込みください。申し込みの際にフォームよりご住所と参加料の振込日をご入力ください。(手数料はご負担願います。キャンセルは2月9日(金)までとさせていただき、その後のキャンセルは致しかねます。キャンセルの際は、手数料を差し引いた金額を返金させていただきます。)
【振込先】 みずほ銀行京橋支店 普通2539443 一般社団法人全国直販流通協会
◆申し込みフォーム
【リアル参加をご希望の方】https://pro.form-mailer.jp/fms/834b95c2285835
※会場は当協会オフィスのあるビルの7階です。(40名限定のため各会社1名までご参加可能です。)
【オンライン参加をご希望の方】https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MsCl0YhJTxOyLPB_1eJMSg#/
※Zoomでの参加には人数制限はございません。
※会社ごとの登録ではなく受講者個人での登録をお願い致します。
◆タイムスケジュール
12:30リアル会場 受付開始
12:50理事長 亀岡一郎より新年のご挨拶
13:00第1部 2024年施行「景品表示法」改正で何が変わる? 必要な対応は?
講師 景品表示法専門 弁護士
・企業が自主的に改善を申し出る「確約手続」とは
・新たに導入された直罰規定について
・NB会員のSNS投稿とステマ広告規制 など
14:00休憩(15分)
14:15第2部 「ネットワークビジネス企業、訪販企業が受ける訴訟への対応策」(仮)
講師 弁護士 千原曜(さくら共同法律事務所)
上記以外に「カスタマーハラスメントへの対策」、「改正消費者契約法の注意点」、訪問販売における「補助金トーク」の注意点、改正消費者裁判手続特例法について解説していただきます。(※都合により、内容の若干の変更がある可能性があります)
15:45事務局長 高橋政明よりセミナー総括
16:00終了
◆会員参加 無料
◆非会員 リアル・オンラインいずれも非会員1名様につき3000円(税込)でご参加いただけます。
下記の口座にお振込みください。申し込みの際にフォームよりご住所と参加料の振込日をご入力ください。(手数料はご負担願います。キャンセルは2月9日(金)までとさせていただき、その後のキャンセルは致しかねます。キャンセルの際は、手数料を差し引いた金額を返金させていただきます。)
【振込先】 みずほ銀行京橋支店 普通2539443 一般社団法人全国直販流通協会
◆申し込みフォーム
【リアル参加をご希望の方】https://pro.form-mailer.jp/fms/834b95c2285835
※会場は当協会オフィスのあるビルの7階です。(40名限定のため各会社1名までご参加可能です。)
【オンライン参加をご希望の方】https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MsCl0YhJTxOyLPB_1eJMSg#/
※Zoomでの参加には人数制限はございません。
※会社ごとの登録ではなく受講者個人での登録をお願い致します。
◆タイムスケジュール
12:30リアル会場 受付開始
12:50理事長 亀岡一郎より新年のご挨拶
13:00第1部 2024年施行「景品表示法」改正で何が変わる? 必要な対応は?
講師 景品表示法専門 弁護士
・企業が自主的に改善を申し出る「確約手続」とは
・新たに導入された直罰規定について
・NB会員のSNS投稿とステマ広告規制 など
14:00休憩(15分)
14:15第2部 「ネットワークビジネス企業、訪販企業が受ける訴訟への対応策」(仮)
講師 弁護士 千原曜(さくら共同法律事務所)
上記以外に「カスタマーハラスメントへの対策」、「改正消費者契約法の注意点」、訪問販売における「補助金トーク」の注意点、改正消費者裁判手続特例法について解説していただきます。(※都合により、内容の若干の変更がある可能性があります)
15:45事務局長 高橋政明よりセミナー総括
16:00終了