「ネットのトラブル ~ショッピングを中心に~」

主催:筑紫野市消費生活センター
本講座では、インターネットやSNSに関する消費者トラブルを具体的な事例とともに解説。さらにネットショッピングを利用する際の注意点を説明しました。参加者は廣重講師の話を熱心に聞きながらメモを取り、後半の参加型ゲームでは楽しく盛り上がっていたのが印象的でした。アンケートでは「興味深い内容でとても参考になりました。」「色々な例を挙げて話されたので分かりやすかったです。ゲームも楽しく参加できました。」など、どれも好評でした。

「お金と向き合う消費者力とは?」

主催:福島市消費生活センター
私たちは日常生活で物やサービスを買って生活しています。昨今、スマートフォンなどの普及により、生活の利便性が増す一方、消費生活のトラブルのリスクも複雑化し、知識不足による消費者被害が多発しています。廣重美希講師は「正しい知識を持ち、消費者トラブルに遭わないために必要な能力『消費者力』を身につけることが大切である」と説明しました。講座ではフィッシング詐欺や金融商品投資詐欺などの解説のほか、消費者力をチェックするクイズを交えて楽しくお話しいただきました。参加者からは「話が分かりやすく、楽しい時間でした」などの感想が寄せられました。

「円滑な相続実現のために」

主催:一宮市活力創造部観光交流課
講師を務めた伊藤伸予氏は、相続トラブルの現状や円満に遺産分割するために考えるべきポイントについて、図やグラフを用いて解説しました。伊藤講師は参加者の皆さまとコミュニケーションを取りながらお話しているのが印象的で、受講者はとても興味深く聞いておりました。講座の最後には参加者からさまざまな質問をいただき、充実した時間となりました。

「初心者向けスマホ教室」

主催:新潟市消費生活センター
講師を務めたITインストラクターの米津氏は、日常で使える便利なスマホ機能やアプリ、災害時に役立つ災害伝言ダイヤルについて紹介。また、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺等のスマホにまつわるトラブル事例も説明し注意を促しました。本講座は70歳代の方が多く参加され、受講者からは「緊急時の連絡方法を詳しく教えてもらってよかった」「参考になることが多く良かったです」等のコメントをいただきました。

「 若さを保つ食生活 発酵食品とアンチエイジング」

主催:藤沢市市民相談情報課 消費生活センター
今回、オンラインと対面のハイブリット形式の開催となりました。中西講師は冒頭、老化とアンチエイジングの基本情報について解説。アンチエイジングの必要条件の1つである「適切な食事」について、納豆やヨーグルトといった発酵食品を適切かつ継続的に摂り、腸内環境を整えることをお薦めしました。参加者は中西講師のお話を終始楽しんで聞いている姿が印象的で、講座後に「またお話を聞きたい」などの声もいただき、充実した時間となりました。