「スマホを賢く使って、安全に、楽しく暮らすヒント」

主催:大野市消費者グループ連絡協議会
スマートフォン(スマホ)は電話や写真・動画撮影だけでなく、健康管理、ネットショッピングなど、私生活の多くの場面で活用されています。便利な機能が多いスマホですが、その分スマホにある個人情報を狙った詐欺も横行しています。本講座ではフィッシング詐欺やワンクリック詐欺などの注意すべきことを押さえながら、スマホを使って安全に楽しく暮らすための機能やサービスを紹介しました。

「最新の消費者トラブル~見守りの気づきと声掛けのポイント~」

主催:山形県庄内総合支庁 総務企画部 総務課 防災安全室
冒頭、私たちが安心・安全で豊かな消費生活を送るために、いま求められる「消費者力」とはどのようなものかを解説。その後はクイズやゲームを随所に取り入れて、SIMスワップ詐欺などの最近の消費者トラブルについて理解を深めました。さらに、消費者被害をなくすためにいまできることとして、消費者力をいかした見守り活動が大切であると説明しました。受講者も積極的に講座に関わり、消費者被害の問題について意識を高めるきっかけとなりました

「楽しく学ぼう!悪質商法撃退法」

主催:岩倉市建設部商工農政課
悪質商法や特殊詐欺の手口が巧妙化していく昨今、被害に遭う前に私たちができることは「賢い消費者になること」です。本講座では、悪質商法などの被害に遭わないために、消費者自らが主体となって考え、選択する能力「消費者力」を育むことの重要性を説明しています。また、消費者が知っておくべき制度として「クーリング・オフ」を解説し、参加者はクーリング・オフの書面の作成を実践しました。このほか、クイズを通じて、最近の悪質商法等の事例を楽しく学びました。

「インターネットで通信販売を利用するとき〜こんなトラブルも!便利だけど慎重に!~」

主催:新潟県消費生活センター
通販は広告を介して契約に至りますが、この広告の概念は幅広く「紙媒体」に限らず、インターネットは勿論のこと、実演販売の口上も広告であるとの説明から始まり、通販は広告の内容を見て消費者が判断するもので、そこには不意打ち性や勧誘の行為がないことから、基本、クーリング・オフの規定がないとの注意喚起がありました。特にインターネットにおいては最終的な申し込みボタンを押す前にまともな業者のサイトでは何度か確認の画面が出て来るので、急いで購入する必要があるのか、今一度、自分の意思を確認することが大切だと言います。その他、最近トラブルの多い、サブスクやステマ広告、アフェリエイト広告の仕組みと注意点、定期購入についても解説しました。加えて景品表示法の「優良誤認」や「有利誤認」「打消し表示」等につても分かりやすく説明しながら、気になるところはスマホに記録するスクリーンショットの方法にも触れていました。

「実際にかかる葬儀費用と高齢期の住まい選び」

主催:石川県消費生活支援センター
前半は「実際にかかる葬儀費用」と題して、葬儀とお墓に関する最近の傾向からよくある誤解など、万が一に備えておくために知っておくべき情報を解説しました。後半は「高齢期の住まい選び」について、高齢期の住まいの選択肢が多様化している昨今、「提供されるサービスや設備がどう違うのか」「自分はどれが合っているのか」「費用はどのくらいかかるのか」といったことを悩む方もいるかも知れません。講座では生涯を終えるまで生活する住居をどこで過ごすかを決めるヒントとして、施設選びのポイントや住まい選びの前に行うべきことなど、自分らしい生き方をするために必要な情報を紹介しました。