過去のセミナー

テーマ 「高齢者のためのスマホ活用術」
開催日程 2024.02.09
開催場所 生涯学習センター 4階 403.404講座室
開催時間 10:00から11:30 参加者30名
講師 米津 弘子氏
概要 主催:新潟市消費生活センター
このセミナーでは定員を30名に限定しましたところ、三倍の90名の応募があったそうで、急遽、同じ内容のセミナーを6月17日に行うことが決まりました。最近では高齢者の方も多くがスマホを使われておりますが、SNS等の利用によ るトラブルも頻発しています。賢く安全に使うポイントをITインストラクターの米津講師が解説しました。まず、日ごろのスマホの利用目的の確認として、メール、電話、写真、ネットショッピング等、確認してみることから始まり、指紋認証やパスワード、ロック機能等のセキュリティーの状況、紛失した際の連絡先や契約内容の確認が大切と説きます。また、SMSを利用したフィシング詐欺の事例や大手通販サイトに似せたサイトに誘導する偽メール、SIMスワップ詐欺、ワンクリック詐欺、等の事例を通じて注意を促しました。 更に、日常で使える便利な機能や便利なアプリ、災害時に役立つ災害伝言ダイヤルについて紹介するなど、大変、内容の濃いものとなりました。
テーマ 「キャッシュレス時代を賢く生きる方法」
開催日程 2023.12.01
開催場所 霧島市働く女性の家 2階 会議室
開催時間 9時35分から11時20分 参加者16名
講師 宮下 直也氏
概要 主催:霧島市消費生活センター
受講者のキャッシュレス決済の利用状況を確認させていただいた上でキャッシュレス決済の種類やその概要を説明しました。現在、日本におけるキャッシュレス決済の比率は年々伸びては来ているものの2022年は36.0%にとどまり諸外国に比べ低い。その背景として、“根強い現金主義”や“現金の安全で利便性の高いインフラの充実”など「日本は現金を使うのに便利な国」であること、一方、外国では“個人情報を取得されることに抵抗がなく“現金を使うためのインフラが未整備である”などの現状があること、など現代の日本を取り巻くお金事情について解説しました。キャッシュレス4.0などの次世代の決済方法の進化についての話も、参加者の興味をひいていたようでした。また、暗号資産についても、その仕組みや利便性をわかりやすく説明を加えました。
テーマ 「広告とインターネットの裏側教えます」
開催日程 2023.11.30
開催場所 日立シビックセンター6階 集会室
開催時間 13:30から15:00 参加者26名
講師 張 公明氏
概要 主催:日立市消費生活センター
今回はインターネット広告についてお話しいただきました。講義内容は「あなたを守るため広告を縛る3大不当表示」として①「優良誤認表示の禁止」②「有利誤認表示の禁止」③「その他、誤認されるおそれのある表示」について解説し、行動心理学や行動経済学を採り入れた事例として「希少性に飛びつきやすい」「権威に弱い」等々の注意点を挙げられました。受講者からは「今どきの売り込み方の詳細に触れ、広告の裏側の様子を伺い知れ勉強になった」との感想をいただき、お役に立てたようでした。
テーマ 「スマホを賢く使って安全に楽しく暮らすヒント」
開催日程 2023.11.17
開催場所 霧島市働く女性の家 2階 会議室
開催時間 9時35分から11時20分 参加者13名
講師 廣重 美希氏
概要 主催:霧島市消費生活センター
昨日は茨木県日立市にて本プロジェクトのセミナーを終えた廣重氏が長時間の移動の後、霧島市に到着、早朝のセミナーに駆けつけました。最近では高齢者の方でもスマホを利用される方が増え、その使い方、特に安全かつ様々な機能を生かした使用方法については大変興味のあるところです。例えば、スマートフォンを紛失した時の連絡先は?スマホの契約内容を把握していますか?等、ハッとする質問から始まり、フィシング詐欺 やワンクリック詐欺、サポート詐欺、普段利用している銀行や会社からパスワードを入力するメールが届いた場合の対応、等々、悪質な事例を挙げて回避する方法を学びました。また、それとは逆に便利なアプリやネットサービスについて楽しい情報も提供されました。
テーマ 「悪徳商法・不当請求の未然防止や対処法」
開催日程 2023.11.16
開催場所 日立シビックセンター6階 集会室
開催時間 13:30から15:00 参加者19名
講師 廣重 美希氏
概要 主催:日立市消費生活センター
ネット利用のワンクリック詐欺、原野商法、総合消費料金未納詐欺、国税庁偽メール、老人ホーム入居 詐欺、 国際ロマンス詐欺、海産物送り付け商法、等の事例を挙げてお話しいただきました。続いて、「断り方」を考えるゲームを行いました。受講者からは「被害にあわないためにしっかり心得ておかないと、と身が引き締まった」との感想をいただき、好評を得ました。

全国流通直販協会は、ネットワークビジネス、宣伝講習販売、電話勧誘販売、戸別訪販などの販売会社を対象に81年に発足しました。
特定商取引法や薬機法のコンプライアンス教育を行ったり、クーリングオフ制度や中途解約等、独自の消費者相談窓口を通じて消費者相談に応じることで、
サプリメントや化粧品など健康商材、美容商材を扱うダイレクトセリング業界の育成を続けています。