
テーマ | 「『機能性表示食品』どないしよん?」 |
開催日程 | 2025.07.19 |
開催場所 | とくぎんトモニプラザ アミコビル9階 大会議室 |
開催時間 | 13:00から14:30 参加者51名 |
講師 | 今川 良枝 氏 |
概要 | 主催:特定非営利活動法人 徳島県消費者協会 健康志向の高まりとともに、健康食品の利用がますます普及しています。本講座では、健康食品とはどういうものなのか。保健機能食品の種類や機能性表示食品を活用するメリット・デメリットについて解説しました。グループワークでは「機能性表示食品の利活用」をテーマに、各班ともに真剣に話し合って意見をまとめ、発表も行いました。受講者からは、「機能性表示食品の理解を深めた」「皆さんが考えながら利用しているのが分かった」などの感想をいただきました。 |

テーマ | 「ネットのトラブル ~ショッピングを中心に~」 |
開催日程 | 2025.07.02 |
開催場所 | 筑紫野市生涯学習センター 3階 視聴覚室 |
開催時間 | 10:00~12:00 参加者26名 |
講師 | 廣重 美希 氏 |
概要 | 主催:筑紫野市消費生活センター 本講座では、インターネットやSNSに関する消費者トラブルを具体的な事例とともに解説。さらにネットショッピングを利用する際の注意点を説明しました。参加者は廣重講師の話を熱心に聞きながらメモを取り、後半の参加型ゲームでは楽しく盛り上がっていたのが印象的でした。アンケートでは「興味深い内容でとても参考になりました。」「色々な例を挙げて話されたので分かりやすかったです。ゲームも楽しく参加できました。」など、どれも好評でした。 |
テーマ | 「お金と向き合う消費者力とは?」 |
開催日程 | 2025.06.18 |
開催場所 | 福島市市民センター3階 314会議室A |
開催時間 | 13:00~15:00 参加者23名 |
講師 | 廣重 美希 氏 |
概要 | 主催:福島市消費生活センター 私たちは日常生活で物やサービスを買って生活しています。昨今、スマートフォンなどの普及により、生活の利便性が増す一方、消費生活のトラブルのリスクも複雑化し、知識不足による消費者被害が多発しています。廣重美希講師は「正しい知識を持ち、消費者トラブルに遭わないために必要な能力『消費者力』を身につけることが大切である」と説明しました。講座ではフィッシング詐欺や金融商品投資詐欺などの解説のほか、消費者力をチェックするクイズを交えて楽しくお話しいただきました。参加者からは「話が分かりやすく、楽しい時間でした」などの感想が寄せられました。 |
テーマ | 「円滑な相続実現のために」 |
開催日程 | 2025.06.04 |
開催場所 | 尾張一宮駅前ビル(iビル) 2階大会議室 |
開催時間 | 14:00~15:30 参加者42名 |
講師 | 伊藤 伸予 氏 |
概要 | 主催:一宮市活力創造部観光交流課 講師を務めた伊藤伸予氏は、相続トラブルの現状や円満に遺産分割するために考えるべきポイントについて、図やグラフを用いて解説しました。伊藤講師は参加者の皆さまとコミュニケーションを取りながらお話しているのが印象的で、受講者はとても興味深く聞いておりました。講座の最後には参加者からさまざまな質問をいただき、充実した時間となりました。 |

テーマ | 「初心者向けスマホ教室」 |
開催日程 | 2025.05.02 |
開催場所 | 新潟市生涯学習センター 403・404講座室 |
開催時間 | 10:00~11:30 参加者30名 |
講師 | 米津 弘子 氏 |
概要 | 主催:新潟市消費生活センター 講師を務めたITインストラクターの米津氏は、日常で使える便利なスマホ機能やアプリ、災害時に役立つ災害伝言ダイヤルについて紹介。また、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺等のスマホにまつわるトラブル事例も説明し注意を促しました。本講座は70歳代の方が多く参加され、受講者からは「緊急時の連絡方法を詳しく教えてもらってよかった」「参考になることが多く良かったです」等のコメントをいただきました。 |
