
テーマ | 「もっと知りたい! 健康食品の最近の話題~健康食品との付き合い方を考える~」 |
開催日程 | 2024.11.11 |
開催場所 | 萩市総合福祉センター 多目的ホール |
開催時間 | 13:30から15:00 参加者57人 |
講師 | 今川 良枝 氏 |
概要 | 主催:萩市消費生活センター 健康食品は昨今、さまざまなテーマで市場に登場しておりますが、健康食品やサプリメントという用語は日本の法律上、明確な定義がないことはご存知でしょうか。本講座では、今川良枝講師に健康食品に関する基本的な知識や、使用する際にどのような点に気を付けたらよいかなど、健康食品と上手に付き合うための考え方を話していただきました。受講者からは「健康食品の注意点、利点がわかった」「自分の目標に合わせて健康食品を選びたい」等の感想をいただき大変好評でした。 |

テーマ | 「最新の消費者トラブル~見守りの気づきと声掛けのポイント~」 |
開催日程 | 2024.10.18 |
開催場所 | 山形県庄内総合支庁 4階 講堂 |
開催時間 | 13:35から14:35 参加者22人 |
講師 | 廣重 美希氏 |
概要 | 主催:山形県庄内総合支庁 総務企画部 総務課 防災安全室 冒頭、私たちが安心・安全で豊かな消費生活を送るために、いま求められる「消費者力」とはどのようなものかを解説。その後はクイズやゲームを随所に取り入れて、SIMスワップ詐欺などの最近の消費者トラブルについて理解を深めました。さらに、消費者被害をなくすためにいまできることとして、消費者力をいかした見守り活動が大切であると説明しました。受講者も積極的に講座に関わり、消費者被害の問題について意識を高めるきっかけとなりました |

テーマ | 「サプリメントや健康食品について〜選び方は?メリットは?正しくしって上手に使おう〜」 |
開催日程 | 2024.10.11 |
開催場所 | 新潟県消費生活センター 研修室 1階 |
開催時間 | 13:30から15:00 参加者31人 |
講師 | 今川 良枝氏 |
概要 | 主催:新潟県消費センター サプリメント・健康食品とは何か? また医薬品との違いを説明した上で、保険機能食品の種類や、食品に関する最近のトラブル「通信販売の意図しない定期購入」など事例を挙げて注意点を紹介しました。このほか、参加者とともにサプリメントを摂取するメリット・デメリットを考えたり、サプリメントの上手な使い方についてクイズを織り交ぜて理解を深めました。 |

テーマ | 「表示から考える食品の選び方について〜サプリメント〜」 |
開催日程 | 2024.10.10 |
開催場所 | 茂原市役所 5階 502会議室 |
開催時間 | 13:30から15:00 参加者35人 |
講師 | 今川 良枝氏 |
概要 | 主催:茂原市役所 市民部生活 冒頭、商品パッケージに表示された様々なマークについて説明しました。そのうえで、WHO(世界保健機関)が「健康」について、肉体面、精神面、社会的なつながりについて言及していることを解説。また、サプリメントで健康維持することで自分が一体何をしたいのかの目標を定めた上で摂取することが大切であることを強調しました。さらに、サプリメントについて誤解しやすいことを具体的な事例を挙げて注意喚起しました。かかりつけ医から出された薬剤を処方している場合の注意点として、まずかかりつけ医に相談した上で摂取を始めることが大切であることにも言及しました。 |

テーマ | 「楽しく学ぼう!悪質商法撃退法」 |
開催日程 | 2024.09.26 |
開催場所 | 岩倉市障害学習センター 部屋名 研修室1 |
開催時間 | 10:00から11:30 参加者20人 |
講師 | 廣重 美希氏 |
概要 | 主催:岩倉市建設部商工農政課 悪質商法や特殊詐欺の手口が巧妙化していく昨今、被害に遭う前に私たちができることは「賢い消費者になること」です。本講座では、悪質商法などの被害に遭わないために、消費者自らが主体となって考え、選択する能力「消費者力」を育むことの重要性を説明しています。また、消費者が知っておくべき制度として「クーリング・オフ」を解説し、参加者はクーリング・オフの書面の作成を実践しました。このほか、クイズを通じて、最近の悪質商法等の事例を楽しく学びました。 |
